- 2025.01.23
- マタギもんぺ,
マタギもんぺ誕生秘話
自然と共に生きるマタギたち 岩手をはじめ、東北各地には自然との繋がりを大切にする文化がいくつも継承されています。 その一つが、『マタギ文化』です。 マタギとは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人たちのことをいいます。 マタギは、巻狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、山中に何日も泊まりながら、クマやカモシカなどの大型獣を獲って暮らしていました。 […]
自然と共に生きるマタギたち 岩手をはじめ、東北各地には自然との繋がりを大切にする文化がいくつも継承されています。 その一つが、『マタギ文化』です。 マタギとは、クマなどの大型獣を捕獲する技術と組織をもち、狩猟を生業としてきた人たちのことをいいます。 マタギは、巻狩りなどの集団猟を得意とし、晩秋から早春にかけて山に入り、山中に何日も泊まりながら、クマやカモシカなどの大型獣を獲って暮らしていました。 […]
SAPPAKAMAを何着作るのがみんなにとって良いだろうか?ということを考えています。 SAPPAKAMAを年間で作る数・販売する数の上限を定めることにしたので、そのお知らせです。 _ SAPPAKAMAは、京屋染物店が縁日というブランドを始めたそのスタートアップからある商品で、毎年少しずつブラッシュアップを重ねながらじっくり育ててきました。 野良着を原型にしているSAPPAKAMA […]
2024年11月9日に、マタギもんぺクラウドファンディングの企画の一環として開催された『マタギと語らう会』ですが、全国から沢山の方にお越しいただき盛会で終えることができました。 第1部では、田口先生による特別講演『森と狩人の記録』と題して、マタギの今までとこれからについてお話いただき、第2部のマタギトークセッションでは、レジェンドマタギの鈴木英雄さん、若手阿仁マタギの益田光さん、秋田マタギでアーテ […]
縁日のヘビーユーザーの菅原さん。 岩手在住の菅原さんはキノコ採り名人で、秋になれば毎日山に入るような暮らしをしている方です。 普段着としても山に入る時でも、いつでもSAPPAKAMAを履いていただいています。 かなりヘビーに使っていただいているので、お直しのご依頼も沢山いただきます。 秋のキノコシーズン前にメンテナンスに出すように、今年もお直しのご依頼をいただきました。 お直しをするたびに、世界に […]
岩手県は国産漆の7割を生産しているほどの漆大国です。 秀衡塗や浄法寺塗りなど、漆器作りも盛んな地域です。 国産漆は国の重要文化財などの修復に使われています。 漆の木から『殺し掻き(ころしがき)』と言われる方法で採取した樹液を使用していきますが、樹液を採集した木は死んでしまいます。 『殺し掻き』の名前の通りに、木を殺して樹液を採取していきます。 樹液を採取した漆の木は、ほとんど活用されず一部薪などに […]
山の素材で紡ぐ日々|「花香房」佐藤秀夫さん・智江さんの手仕事 花香房・佐藤秀夫さん 岩手県遠野市宮守、山々に囲まれた自然豊かな地で暮らす佐藤秀夫さんと智江さんご夫婦。畑で野菜を育てたり、山で山菜を採ったり、自分たちの食べるものや使うものを自然の恵みを活かして手作りしています。そんな、お二人のたくましくもゆったりとした生活をご紹介します。 薪を割る秀夫さん。 佐藤さんご夫妻は「花香房」 […]
KAPPOGIのサイズはS ,M,Lの3種類あります。 サイズ選びで迷われる方のために商品のサイズ比較について分かりやすく説明します。 サイズ選びの参考にしていただけると嬉しいます。 身巾は全サイズ同じです。 KAPPOGIを平置きした比較画像です。 全サイズ身巾55㎝で、同一の大きさになります。 袖丈について 袖丈は、S:54㎝、M:56㎝、L:58㎝という表記ですが […]
2024年3月17日に縁日店舗では『秀夫さんに教わる 胡桃のミニカゴづくり』が行われました。 秀夫さんは岩手県遠野市で、自ら山に入り葡萄や胡桃の皮を調達し、籠作りまで全てをこなしている方です。 温厚な人柄の秀夫さんと息子さんの優しい指導のもと、とても暖かな空気が流れるW Sになりました。 参加者の皆さんも楽しみながら、素敵な胡桃かごを仕上げていました。 今回のワークショップは、募集開始から3時間で […]
いつも縁日をご利用いただき、誠にありがとうございます。 能登半島地震の影響により、一部地域での配送の停止や遅延が発生しております。 詳しい状況につきましては、ヤマト運輸のホームページ(https://www.kuronekoyamato.co.jp/)をご確認いただけますようお願いいたします。 お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 このたびの震災により被害 […]
12という数字は、山の神様にとって大切な数字です。 12が並ぶ12月12日は、山の神様の日。 この日は、山の神様が木の数を数える日とされていて、この日に山に入ると山の神様に木と間違えられて山から帰って来れなくなると言い伝えられています。 猟師や山仕事に携わる方は、今でもこの日は山に入らず、山の神様へのお供えなどをして山に感謝をする日にしています。 12という数字は、山で猟を行うマタギも大切にしてい […]