暮らしのあれやこれや

暮らしの紹介

今年の猟期で感じた山のこと

縁日の蜂谷淳平です。 11月から始まった猟期もまもなく終わろうとしています。 今季は例年よりは山に行く回数は少なかったものの、テーマを持って山に臨むことができ充実した猟期となりました。 今年の猟期で感じたことをお話したいと思います。 秋田マタギと岩手で鹿猟 マタギもんぺの制作でも、一緒にプロジェクトを作りあげてきた秋田のマタギの皆さん。 今年は秋田マタギでアーティストの「永沢碧衣(ながさわ あおい […]

小田中染工房を訪ねて

先日、岩手県紫波町にある『小田中染工房』さんを訪ねました。 型染め作家の小田中耕一さんは、人間国宝の芹沢銈介さんに弟子入りし、染め勉強を重ねてこられ、小田中染工房の3代目を務めています。 手ぬぐいや祭り衣装など、地元の祭りなどに使う染物のほか、型染めの技法を生かしたポスターデザインやパッケージデザインなど、幅広い仕事を手がけています。 作家活動も精力的に行い、小田中さんの人柄が現れるようなユニーク […]

【マタギと語らう会】アーカイブ配信のお知らせ

2024年11月9日に、マタギもんぺクラウドファンディングの企画の一環として開催された『マタギと語らう会』ですが、全国から沢山の方にお越しいただき盛会で終えることができました。 第1部では、田口先生による特別講演『森と狩人の記録』と題して、マタギの今までとこれからについてお話いただき、第2部のマタギトークセッションでは、レジェンドマタギの鈴木英雄さん、若手阿仁マタギの益田光さん、秋田マタギでアーテ […]

  • 2024.06.20

山の素材で紡ぐ日々|「花香房」佐藤秀夫さん・智江さんの手仕事

山の素材で紡ぐ日々|「花香房」佐藤秀夫さん・智江さんの手仕事 花香房・佐藤秀夫さん 岩手県遠野市宮守、山々に囲まれた自然豊かな地で暮らす佐藤秀夫さんと智江さんご夫婦。畑で野菜を育てたり、山で山菜を採ったり、自分たちの食べるものや使うものを自然の恵みを活かして手作りしています。そんな、お二人のたくましくもゆったりとした生活をご紹介します。   薪を割る秀夫さん。 佐藤さんご夫妻は「花香房」 […]

12月12日は山の神様の日。

12という数字は、山の神様にとって大切な数字です。 12が並ぶ12月12日は、山の神様の日。 この日は、山の神様が木の数を数える日とされていて、この日に山に入ると山の神様に木と間違えられて山から帰って来れなくなると言い伝えられています。 猟師や山仕事に携わる方は、今でもこの日は山に入らず、山の神様へのお供えなどをして山に感謝をする日にしています。 12という数字は、山で猟を行うマタギも大切にしてい […]

里山の縁日プロジェクト② 〜知って、触って、食べて感じる、岩手の暮らし〜

前回の記事をご覧いただきありがとうございます。縁日にとって新たな拠点を持つことは大きな決断です。不安ももちろんありますが、縁日を応援いただいている皆さまの笑顔のために日々、精進しております。 さて、この記事をご覧になったとき「縁日なのにカレー?」という疑問をきっとお持ちになられたと思います。そうなんです。新しくできる里山の縁日では「カフェ」も行う方向でプロジェクトが進んでおります!今回は里山の縁日 […]

里山の縁日プロジェクト①〜自然あふれる里山に縁日本店をかまえます〜

いつも縁日オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。今回は皆さまにご報告があります。 タイトルにもある通りなのですが、このたび縁日は岩手県一関市にある里山に 「縁日の本店」を構えることとなりました! 2018年よりネット販売という形でオンラインショップ縁日を営んでまいりましたが、ついに拠点をつくります。こちらの「里山の縁日プロジェクト」は何回かに分けて、里山の縁日がオープンする […]

【商品紹介】今年も縁日から福のおすそわけ〜福袋2023〜

今年も残り2ヶ月となりました。今年もたくさんお世話になったみなさまに、縁日から福のおすそわけとして、「福袋」をご用意いたしました!11月1日からご予約を承っておりますので、ぜひお買い求めください。 今年は「梅」「竹」「松」のランナップを取り揃えており、「梅」には縁日初の”食”のセレクトアイテムを詰め込みました。今回は、気になる福袋の中身を簡単にご紹介いたします。 ■福袋 & […]

  • 2022.08.10

盆飾りは何を飾りますか?〜盆飾りに使いたくなる縁日アイテムをご紹介〜

今年ももうすぐお盆の時期になります。お盆はご先祖さまの御霊を祀る、日本独自の風習です。地域によって時期は異なりますが、一般的には旧暦の8月15日を中心とした、13日〜16日の4日間がお盆期間となります。地域によって違いはありますが、お盆の時だけ仏壇に飾る「盆飾り」。今回はお盆の時にも飾りたくなる縁日のアイテムをご紹介します。 ■ノ馬 -nouma- 盆飾りでポピュラーなのが胡瓜と茄子に割り箸で4つ […]

おうちごはんを楽しむ。

寒い東北の冬は、雪が積もってあまり外に出たくない日が続きます。そんな時こそ、家族であたたかいごはんを囲みたくなりますね。今回は食卓で活躍する、東北の道具のお話をご紹介します。ちょっとした工夫で食卓を豊かにしたり、お子さんと一緒に料理ができる使い方など、おうちでごはんを楽しめるお話となっております。ぜひ参考にしてみてください。   <目次> ■家族で“まきまき”。MITDUROU WRAP […]